我が家ではシッターサービスのキッズライン適宜利用しています。
子供が1歳、2歳の時にはベービーシッターがメイン、最近では習い事の送迎に使っています。
これまで利用してみてうまく利用するコツやシッターさんの決め方について参考になればと思い記載します。
サービス募集のコツとは?
まずは該当の時間帯にうまく見つかるかどうか不安になりますね。
なんとか見つかってもらいたいですが、いずれにしてもシッターサービスを利用するとなったら早めにサービス募集の掲示をすることです。
キッズラインではみずからサポーターの人を探すことも出来るのですが、募集をかけることが出来ます。
募集をかける場合は、いついつにどういうことをお願いしたいのかを書き、募集をかけることになりますが、これだとサポーターさんを探す手間が省けて非常に便利です。
だいたいシッターサービスを受ける時はこの方法でシッターさんを探します。
ほぼこの方法で希望の時間帯にシッターサービスを受けることが出来ているのですが、たまには見つからない時もあります。
見つからないケースはだいたい前日になってサービス募集をかけるなど掲示からサービス開始まで時間があまりにも短いとシッターさんを見つけるのが厳しくなりますので、出来るだけサービスを使うときには余裕を見て早めにサービス募集をかけるのが重要です。
これにつきます。
良いシッターさんの見分け方は?
サービス募集の掲示をかけるとだいたい少なくても2名から3名くらいのシッターさんから応募があります。(これなかなかすごいと思います!)
それでどちらのシッターさんを選ぼうかという話になるのですが、選ぶまでに条件をお伝えしたり、交通費がどうなるのかなどこちらから確認したりするのですが、メッセージのやり取りでだいたいこのシッターさんは気遣いがあるなーとかわかるので、値段は少し高くてもこちらにお願いしようなどとメッセージのやり取りの受け答えで決めたりしています。
メッセージのやりとりだけでも雰囲気がわかりますし、子供はシッターさんと話したりするのが好きで今まで子供から不満が出たことはありません(笑)
先週はあまりにも募集からサービス開始までの時間が短すぎてシッターさんを見つけることが出来なかったので、今週は早めに募集をかけてシッターさんを無事に見つけたいと思います。
ちなみに初回だけになりますが3000円分のお得に使えるクーポンが貰えたりするので以下のブログ記事も参考にしてもらえればと思います。

コメント