過去3年間に違反があったため違反の講習を受ける必要があり、最寄りの警察での更新が出来ず鴻巣の埼玉県免許センターに来訪して免許更新してきました。
直近で行かれる方の参考になればと思い、ブログ記事記載します。
なお、アクセス方法は以前記載したプログ記事を参考にしてください。

申請書を受け取り記入
運転免許センターに入ると左手の申請書受取窓口の方に案内されるので並びます。
ハガキと運転免許証を準備します。
記載事項の変更がない人は二箇所の記入と裏面の健康上の問いを記入して署名します。
証紙の購入
手数料分の証紙を購入してその後受付に並びます。安全協会の入会はお断りしました。。。
更新の受付の並び方
列が長蛇になっており左側が見えなくなっていたのですが、気がつかないので長蛇の列に並んでいたのですが、よくよく見ると一番左の列からさらに左手に行って進む人がいました。
ん、
左手に階段があり、実は階段の下からも列が並んでいたのですが、あらかた右側の長蛇の列に並ぶため、その存在が見えない状況でした。
ちゃんと整理して案内すれば良いのだと思いますが、そういうことにはなっていませんでした。
次回の更新時には左の列に並ぶことにしようかと思います。
更新の受付
おそらく二、三十分は待ったような気がしますが、順番が来たら申請書を提出して確認してもらい、マスクを下ろして本人確認を行い、次に視力検査になります。
以前は本人確認をするなどもなかったような気がしますが、今はするようですね。。。
緊張の視力検査に。。。
ルテインのサプリメントを飲んだのみで少し不安があったのですが、視力検査に臨みます。
直前にコンタクトレンズを購入していたのですが、当日までに届かずにメガネでの検査となっておりさらに不安になっていました。
マスクでは曇るのでマスクを外そうとしたところ、免許センターではマスク着用とのことで怒られて、仕方なくマスク着用のまま検査を進めました。
若干曇ったりで検査的には良いことは無いのでコンタクトレンズがある方ならコンタクトレンズがおススメです。
不安は的中で何度かやり直してなんとか通りました!
2階に移動して写真撮影
写真撮影は2階になっていますので階段で移動します。
すんなり終わり、講習を受けるためまた一階上がって三階に登ります。
二時間の講習を受けるの巻
15の教室とのことでまっすぐ進み突き当たりをさらに左に曲がり結構な距離を移動します。
途中免許停止の時に訪れた窓口なども通りました。
到着しました。一列10名くらいの列が8列程度なので結構な人数が講習を受けるようでした。
開始は14:10とのことでまだ少し時間があったので自販機でコーラを買い席に戻りました。
二時間の講習については、初回講習と違反の講習を合同で行う形式とのことで若い女の人が多かった印象でした。
講義はまずは埼玉県の交通事故の状況の説明。ビデオ、15分の休憩、自己診断シートの記入と確認、改正された道路交通法の説明、最後に免許証の渡しで解散といった流れでした。
冒頭、スマートフォンやタブレットの操作厳禁、PCで仕事するなどや居眠りなどをしていた場合は講義を受講していないと見做し、見つけた場合には補講などを行い対応するなどのことを仰っていました。
そんな説明もあったからか熱心に聞いている人が多かった印象です。
最後に本人確認をしながら免許証を受け取り、前の免許証がいらない人は箱に入れれば処分するとやらで箱が準備されていましたがほぼ入れる人はいませんでしたね。
帰りのバス。。。20分待ち
最寄りのバス停に向かいましたが次のバスが20待ち。。。
歩いても20分程度だったので、判断迷いましたが鴻巣駅まで歩くことにしました。