行政処分呼出通知書の送付により埼玉県運転免許センターに出頭することになりました。

出頭の日は指定されており万が一指定の出頭日に出向くことが出来ない場合は自動音声により日の変更をすることが可能ですが、火曜日もしくは木曜日に出頭する必要があります。

また有料の講習を二日間受けることにより免許停止の期間を短縮することが出来ます。
出頭日を複数回調整することに。。。
指定の出頭日に出向こうとしましたがなかなか仕事が忙しく出頭出来ないため都合二回ほど出頭日を変更しました。
電話番号048ー541ー1234
自動システム応答コード812
その他の問い合わせは048ー541ー2078とのことです。
行政処分呼出通知書の説明書きには変更する期間は指定された出頭日から10日以内に指定するように記載がありましたが二回目の変更後は結果として1ヶ月遅れの出頭日となりました。
なお、出頭日を変更しても免許証返却後の免許停止のカウントになるので出頭が遅れた分だけスライドする仕組みになります。
ただし行政処分呼出通知書に記載されている出頭日以降にさらに捕まってしまった場合などは更に処分が重くなる可能性もあるので充分に運転には注意する必要があります。
受付時間は講習を受ける場合には午前8時半から10時までの間に受付を済ませる必要があります。
講習を受けない人は午前8時半から11時半までと午後1時から4時までの受付が可能になります。
講習は有料で19,500円!
講習は二日間に渡り行われ火曜日スタートか木曜日スタートのどちらか、土日や祝日はやっていないので仕事を休めない人はどちらにしても講習は受けられないものになります。
出頭して後日受験することも可能です。
さていよいよ出頭日、鴻巣にある埼玉県免許センターに
さて出頭日になりました。
鴻巣にある運転免許センターに向かいます。
吉川からだとだいたい1時間半くらい掛かります。なかなか遠いです。
武蔵野線で南浦和、南浦和から浦和で高崎線に乗り換えて鴻巣に向かいました。
運転免許センター行きのバスはJR鴻巣駅東口3番乗り場
さてJR鴻巣駅で下車して免許センターに向かいます。
徒歩で行けなくはないですがそれなりに距離があるので鴻巣駅からはバスで埼玉県運転免許センターに向かいます。
乗り場は3番乗り場になります。
改札を出るとデカデカと案内があるので迷うことはありません。




免許センター行きのバスだったので終点までそのまま乗っていくことになりました。
運転免許センターのバス停で降りて真っ直ぐ進むと免許センターになります。

出頭する窓口はどこ?
出頭する窓口は3階にあります。
突き当たりに案内板がありますがその右手にエレベーターがありますのでそれで3階に向かいます。

3階で降りて向かって正面に行政処分の受付窓口がありますので行政処分通知書を提出して受付を行います。
通知書を提出して三分程度で呼ばれました。誰も受付している人がいなかったのですぐでしたがおそらく講習受ける方が受付する時間帯(8時半から10時の間は比較的待ち時間があるのでは無いかと思います。
免許停止期間終了後の免許証の受け取りは3種類
免許停止期間終了後の免許証の受け取りは免許センターでの本人受取、代理人の受取、郵送の3種類が選択できます。
ただし郵送の場合は停止期間が開けた後の翌日に発送になるので多少時間が掛かります。
また免許停止期間が金曜日に当たる場合には特例として免許停止期間の終了日に渡しているとの事です。
ただし当日は運転しないとの誓約書を書いてもらい渡すことになるとのことです。
また免許停止の明け後に記事を記載します。