スポンサーリンク

教育現場を変革する「新幹線学」とは何なのか

子供達もこういうのはワクワクして興味湧くよね。

「自家用車、飛行機、新幹線、バスをCO2(二酸化炭素)排出量の少ない順に並べ替えてください」「LED(発光ダイオード)照明の導入で車内の消費電力は何%減りますか」。少々とっつきにくい話題であっても、新幹線を題材にすると子供たちの目が輝く。

静岡件の浜名湖のそばを通過する東海道新幹線(写真:tuccy1968a/PIXTA)

先生は新幹線が走っている写真を見せて「この場所はどこでしょう」と子供たちに質問する。「名古屋」「横浜」と次々と声が上がる。先生が「新幹線の後ろにあるのは海ではなく湖です」とヒントを出すと、子供たちの間から「新幹線は浜名湖の近くを走るよ」「じゃあ、静岡県だ」。ちゃんと正解にたどり着いた。こういう授業なら楽しいに違いない。

論理的思考力の訓練に活用

新幹線を授業の題材として活用する試みが小学校の現場で進んでいる。授業の指導法を研究する教員団体「TOSS」が、JR東海(東海旅客鉄道)の協力を得て2015年からテキストを制作している。テキストはリニア・鉄道館のホームページから誰でもダウンロードすることができる。

授業の指導法を研究する教員団体「TOSS」が制作したテキスト(出所:JR東海が運営するリニア・鉄道館のホームページから引用)

勉強嫌いの子供たちも新幹線の話題になれば目を輝かせる。「新幹線を通じた教育に効果があることは何年も前から知られていた」と、教材の構成を担当した玉川大学教職大学院の谷和樹教授は言う。

教材開発のきっかけは、TOSSが日本経済団体連合会の関連団体、経済広報センターと連携して行っている、小中学校の環境教育に対するサポート活動だ。2014年秋のセミナーにJR東海の社員が講師として参加し、かねてのアイデアを打診したところ、協力が得られた。

団子鼻の0系の写真を筆頭に、100系、300系、700系、そしてロングノーズのN700系の写真を見せて、「新幹線の頭の形はこのように変化してきました。なぜ変化させる必要があったのか。あなたの考えを書きましょう」。これはもう小論文の授業そのもの。新幹線は論理的思考力の訓練にも使えるのだ。




教育現場を変革する「新幹線学」とは何なのか
「自家用車、飛行機、新幹線、バスをCO2(二酸化炭素)排出量の少ない順に並べ替えてください」「LED(発光ダイオード)照明の導入で車内の消費電力は何%減りますか」。少々とっつきにくい話題であっても、新幹線…

コメント

タイトルとURLをコピーしました