子供の通学に合わせて定期券の購入準備。
通学定期の小学生料金、他社鉄道線を3社含んだ場合は買えるのかなどいろいろと疑問があり窓口で確認。
まず、他社路線が含まれていた場合、出発線もしくは到着線の路線で買わないといけないルールがあるらしい。
新守谷(関東鉄道)から守谷(つくばエクスプレス)を経由して南流山(つくばエクスプレス)、南流山(JR東日本)から吉川美南(JR東日本)の場合、関東鉄道の窓口か、JR東日本のみどりの窓口で購入することができます。
つくばエクスプレスの各駅では購入出来ません。
またJR東日本に関しては券売機で購入出来ないものに関してはみどりの窓口での購入となり小学生向けの定期券に関しては券売機では購入出来きません。
関東鉄道ではクレジットカードでの購入が出来ないとのことだったので吉川美南から最寄りの新松戸に来訪して定期券を購入しようと思っていました。
小学生定期購入の注意点
小学生定期を購入する場合いくつか注意点があります。
- 本人確認できるものが必要
- 既に子ども用のSuicaを持たせている場合、定期用のSuicaを複数枚発行できないため準備が必要
それぞれ解説していきます。
1.本人確認できるものが必要
定期券の購入に際して通学証明書を保持しているので本人確認できるものは不要かと思っていたのですが、本人がいない場合には本人確認できるものが必要になります。(保険証、パスポート、マイナンバーカードなど)
2.子供用Suicaを購入済みの場合にはそれも持参が必要
我が家では既に習い事に行かせるために子供用のSuicaを購入していました。
それで定期用のSuicaを購入しようとしたところ子供用のSuicaは複数枚持てないので(発行出来ない)のでSuicaの定期として発行する必要があれば持参することが必要とのことでした。
もし持参されていない場合でも、通常の磁気タイプのもので良ければ発行できるそうです。
参考:新守谷から吉川美南までの小学生定期代

1ヶ月 9,290円、3ヶ月 26,480円、6ヶ月50,160円になります。